2014年09月06日
おすすめスポット(井伊直孝産湯の井)
まだヒマワリが咲いている頃、焼津市中里にある「井伊直孝産湯の井」を見に行きました

焼津駅から旧岡部町へ行く道の途中にある、という情報しか知らなかったので、「中里~中里~」と念じながら探していました。
焼津から岡部へ向かうよりは、岡部から焼津へと走っていた方がわかりやすいと思います。
(通り過ぎてしまったので、もう一度戻ってきたのです
)
駐車場もありました。

実際の「井伊直孝産湯の井」を見てきたあと、自宅にパンフレットがあるのを思い出しました。
焼津市文化センターの焼津市歴史民俗資料館で展示が行われていたことがあるのです。

そのときはもちろん、どこに存在するかもわからなかったので、単なる興味で見学したのですが、ちゃんと現地を見てから行けばよかったなぁ~と思いました。
あと、昨年行った彦根城の資料も見ながらだと、いろいろと想像が膨らんでおもしろかったのかも?と思いました。
(同時に、大量にある資料を整理しなくては~と思いました
)
来年は徳川家康公顕彰400年という記念の年なので、代表的な縁の地にプラスして、焼津市にも見学に来てもらえたらなぁ~と思うのでした



焼津駅から旧岡部町へ行く道の途中にある、という情報しか知らなかったので、「中里~中里~」と念じながら探していました。
焼津から岡部へ向かうよりは、岡部から焼津へと走っていた方がわかりやすいと思います。
(通り過ぎてしまったので、もう一度戻ってきたのです

駐車場もありました。

実際の「井伊直孝産湯の井」を見てきたあと、自宅にパンフレットがあるのを思い出しました。
焼津市文化センターの焼津市歴史民俗資料館で展示が行われていたことがあるのです。

そのときはもちろん、どこに存在するかもわからなかったので、単なる興味で見学したのですが、ちゃんと現地を見てから行けばよかったなぁ~と思いました。
あと、昨年行った彦根城の資料も見ながらだと、いろいろと想像が膨らんでおもしろかったのかも?と思いました。
(同時に、大量にある資料を整理しなくては~と思いました

来年は徳川家康公顕彰400年という記念の年なので、代表的な縁の地にプラスして、焼津市にも見学に来てもらえたらなぁ~と思うのでした

