2014年09月30日
勉強会に参加しました
9月27日(土)に、 焼津市市民活動交流センター くるさ~ の講座に参加してきました!
聴衆参加型のトークセッション
地域の魅力って何だろう~地域の活性化と市民活動~
こういう形式のトークセッションは初めてかもしれません。
コーディネーターは三重県のいなべ市民活動センター見学の際にお世話になった服部則仁さん。
お話を聞くのがとても上手で、初対面でしたがいろいろと話したくなったのを覚えています。

コーディネーターの他にパネリストが6人。
そして参加者も一緒に自己紹介。ただ聴いているだけではなく、ぜひ発言してください、とのことでした。
最初は緊張のせいか、少し硬い雰囲気でしたが、時間が進むにつれだんだん和んでいったような気がします。
市民活動とは、市民活動(交流)センターが果たせる役割とは、これからどのように考え行動すれば良いのか。
親しい人と話すことはあっても、交流のない団体の方や、立場の違う方のご意見を聞く機会がないので、今回のトークセッションで様々なお話を聞くことができて良かったと思います。
またこのような勉強会があれば参加したいな~と思います!
聴衆参加型のトークセッション
地域の魅力って何だろう~地域の活性化と市民活動~
こういう形式のトークセッションは初めてかもしれません。
コーディネーターは三重県のいなべ市民活動センター見学の際にお世話になった服部則仁さん。
お話を聞くのがとても上手で、初対面でしたがいろいろと話したくなったのを覚えています。

コーディネーターの他にパネリストが6人。
そして参加者も一緒に自己紹介。ただ聴いているだけではなく、ぜひ発言してください、とのことでした。
最初は緊張のせいか、少し硬い雰囲気でしたが、時間が進むにつれだんだん和んでいったような気がします。
市民活動とは、市民活動(交流)センターが果たせる役割とは、これからどのように考え行動すれば良いのか。
親しい人と話すことはあっても、交流のない団体の方や、立場の違う方のご意見を聞く機会がないので、今回のトークセッションで様々なお話を聞くことができて良かったと思います。
またこのような勉強会があれば参加したいな~と思います!
2014年09月27日
秋の!【焼津鰹三昧】!!
先日 焼津市市民活動センター くるさ~ に行ったら、次の 「焼津鰹三昧」 のちらしがあったので、いただいてきました!

この「鰹三昧」では、
参加店で「鰹三昧メニュー」を注文すると
一食1000円で味わうこと
ができます
春の焼津鰹三昧に続き、今回もスタンプラリーがあるようなので、そちらも気になりますね!
リンク先の「焼津鰹三昧」のブログでもちらしがダウンロードできるようなので、ちらしを貰いに行けないよ~という方は、そちらを利用されるのも良いかもしれませんね
ちなみに、ちらしには先日紹介した「罪切地蔵尊」のことも記載されていました!
ぜひ焼津を楽しんでください

この「鰹三昧」では、
参加店で「鰹三昧メニュー」を注文すると
一食1000円で味わうこと
ができます

春の焼津鰹三昧に続き、今回もスタンプラリーがあるようなので、そちらも気になりますね!
リンク先の「焼津鰹三昧」のブログでもちらしがダウンロードできるようなので、ちらしを貰いに行けないよ~という方は、そちらを利用されるのも良いかもしれませんね

ちなみに、ちらしには先日紹介した「罪切地蔵尊」のことも記載されていました!
ぜひ焼津を楽しんでください

2014年09月26日
大好き、朝市!
いよいよ明日は うみえ~る焼津 の朝市!
毎月第4土曜日に開催していますが、先月はバタバタしているうちに期日が過ぎていました・・・

今月は絶対に行きます
朝市ですが、9:00~13:00という時間設定が嬉しいです
そしてそして、明後日は待ちに待った 魚市BASH が開催されます

とても楽しみです
ちなみに
初
魚市BASHです
毎月第4土曜日に開催していますが、先月はバタバタしているうちに期日が過ぎていました・・・


今月は絶対に行きます

朝市ですが、9:00~13:00という時間設定が嬉しいです

そしてそして、明後日は待ちに待った 魚市BASH が開催されます


とても楽しみです

ちなみに



2014年09月25日
おすすめスポット(罪切地蔵尊)
秋分の日の9月23日(火)、焼津駅の近くにある「罪切地蔵尊」にお参りに行ってきました。
この日は年に一度の例大祭日。抽選会も行っているとのことでした。


↑以前お参りをしたときに芳名帳に記帳したら、このようなはがきが届きました。
「抽選会」の文字に・・・


歩いていると、たくさんの幟を見つけることができます

トイレの案内があるのは嬉しいですね~
徳川家康ゆかりの地ということで、リーフレットなどに紹介されています。
焼津にお立ち寄りの際には、ぜひ覗いてみてください
罪切地蔵尊
住所:静岡県焼津市栄町4丁目2-18
罪切地蔵尊供養大祭日 :7月24日
罪切地蔵尊例祭日 :毎月24日
罪切地蔵尊まつり大祭日:9月23日
この日は年に一度の例大祭日。抽選会も行っているとのことでした。


↑以前お参りをしたときに芳名帳に記帳したら、このようなはがきが届きました。
「抽選会」の文字に・・・



歩いていると、たくさんの幟を見つけることができます


トイレの案内があるのは嬉しいですね~

徳川家康ゆかりの地ということで、リーフレットなどに紹介されています。
焼津にお立ち寄りの際には、ぜひ覗いてみてください

罪切地蔵尊
住所:静岡県焼津市栄町4丁目2-18
罪切地蔵尊供養大祭日 :7月24日
罪切地蔵尊例祭日 :毎月24日
罪切地蔵尊まつり大祭日:9月23日
2014年09月18日
はじめてのみさくぼ
「水窪に遊びに来ませんか?」
と誘われたのが先月のこと。
「みさくぼ祭っていうおもしろいお祭りがあるんですよ」
その一言に、
「知ってます~!大学生のときから気になってました!」
・・・と思いきり食いついていました。
いろいろと日程を調整して(いろいろな予定がズレにズレて(笑))、9月14日(日)に向かうことができました。
すごく気になっていたのに、何のお祭りか理解しないまま行ってきました(いまもわからないです)。
誘ってくださったTさんが、
「みさくぼ祭の期間中は(水窪に移住してきた方の)代理でカフェをやります」
とおっしゃっていたので、水窪に移住した方が民家を改装してカフェにした経緯など、できたら聞いてみようと思ったのでした。
で、実際現地に着いてみると、すでにTさんがカフェを切り盛りしていて、東京から水窪に移住してきたというFさんは仮装大会に出たまま帰ってこないと・・・。
なので方向転換。
うん、固い話はナシ!私も思いっきり楽しもう!!

↑日本のお祭りだけど、提灯などと一緒に万国旗が飾られていて、ワクワクした気分に。
そんなわけで、長い商店街を行ったり来たり、登ったり下ったり。
おもしろい、と一言で片づけてはいけないような雰囲気が、そこにはありました。
本当は仮装中の方々を撮りたかったのですが・・・今回はゆるキャラの「さくまる」くんの後ろ姿を撮らせていただきました。

初めて訪れたのに、初めてではない気がして。
名産品らしい「栃もち」を購入。
一緒に『ミナの森』グッズも。
商店街を一往復して、Tさんのいるカフェに戻りました。
この空間も、とても癒されました。



↑Tさんお手製のレーズン入りスコーン。いちじくのジャムもおいしかったです♪
帰りに水窪じゃがた、梅ジャムなどなど買って帰りました。
また来年も行きたいなぁ。
次はぜひ夜まで!

と誘われたのが先月のこと。
「みさくぼ祭っていうおもしろいお祭りがあるんですよ」
その一言に、
「知ってます~!大学生のときから気になってました!」
・・・と思いきり食いついていました。
いろいろと日程を調整して(いろいろな予定がズレにズレて(笑))、9月14日(日)に向かうことができました。
すごく気になっていたのに、何のお祭りか理解しないまま行ってきました(いまもわからないです)。
誘ってくださったTさんが、
「みさくぼ祭の期間中は(水窪に移住してきた方の)代理でカフェをやります」
とおっしゃっていたので、水窪に移住した方が民家を改装してカフェにした経緯など、できたら聞いてみようと思ったのでした。
で、実際現地に着いてみると、すでにTさんがカフェを切り盛りしていて、東京から水窪に移住してきたというFさんは仮装大会に出たまま帰ってこないと・・・。
なので方向転換。
うん、固い話はナシ!私も思いっきり楽しもう!!

↑日本のお祭りだけど、提灯などと一緒に万国旗が飾られていて、ワクワクした気分に。
そんなわけで、長い商店街を行ったり来たり、登ったり下ったり。
おもしろい、と一言で片づけてはいけないような雰囲気が、そこにはありました。
本当は仮装中の方々を撮りたかったのですが・・・今回はゆるキャラの「さくまる」くんの後ろ姿を撮らせていただきました。

初めて訪れたのに、初めてではない気がして。
名産品らしい「栃もち」を購入。
一緒に『ミナの森』グッズも。
商店街を一往復して、Tさんのいるカフェに戻りました。
この空間も、とても癒されました。



↑Tさんお手製のレーズン入りスコーン。いちじくのジャムもおいしかったです♪
帰りに水窪じゃがた、梅ジャムなどなど買って帰りました。
また来年も行きたいなぁ。
次はぜひ夜まで!

2014年09月11日
1万歩の先に・・・
9月10日(水)の「とびっきり!しずおか」で、リリピットさんが紹介されました~!
知っているお店をテレビで見るのはドキドキしますね!
http://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0001tokushu/2014-0908/2014-0910-0923-11.html
富士山のケーキ、食べてみたいなぁ!
ちなみに、私のおすすめは「ショコラのチョコラ」と「ブルーマウンテンのコーヒーゼリー」です
焼津駅から1万歩歩くと、結構遠くまで行けるし、いろいろな施設があるんだな~と再確認。
焼津漁業資料館とか、焼津旧港も紹介されていましたね
オータムフェストinやいづ2014の告知もあったりして、地元の特集はやっぱり嬉しいと思いました
知っているお店をテレビで見るのはドキドキしますね!
http://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0001tokushu/2014-0908/2014-0910-0923-11.html
富士山のケーキ、食べてみたいなぁ!
ちなみに、私のおすすめは「ショコラのチョコラ」と「ブルーマウンテンのコーヒーゼリー」です

焼津駅から1万歩歩くと、結構遠くまで行けるし、いろいろな施設があるんだな~と再確認。
焼津漁業資料館とか、焼津旧港も紹介されていましたね

オータムフェストinやいづ2014の告知もあったりして、地元の特集はやっぱり嬉しいと思いました

2014年09月09日
ゆるキャラグランプリ開催中!
今年もゆるキャラグランプリが始まりましたね!
焼津市のマスコットキャラクターや、最近気になっているキャラクターもエントリーしているので、毎日応援しています
今回サイトを覗いていて、「このまちに、こんなキャラクターがいたんだ!」とか、「あのキャラクターは人気があるんだな~」とわかっておもしろいです。
時間も忘れて見ています。
やっぱり特産品をアピールしているキャラクターが多いですよね。
その「まち」のことが気になります
そして、意外と企業のマスコットキャラクターもたくさんいて、よく見るキャラクターがエントリーされているのを見ると「おぉっ!
」と思います。
各地域・企業のマスコットキャラクターに癒されつつ、いつか『なるとマン』も出場できないかな~と思ったりしています。
まずは立体化しないと!・・・ですかね
焼津市のマスコットキャラクターや、最近気になっているキャラクターもエントリーしているので、毎日応援しています

今回サイトを覗いていて、「このまちに、こんなキャラクターがいたんだ!」とか、「あのキャラクターは人気があるんだな~」とわかっておもしろいです。
時間も忘れて見ています。
やっぱり特産品をアピールしているキャラクターが多いですよね。
その「まち」のことが気になります

そして、意外と企業のマスコットキャラクターもたくさんいて、よく見るキャラクターがエントリーされているのを見ると「おぉっ!

各地域・企業のマスコットキャラクターに癒されつつ、いつか『なるとマン』も出場できないかな~と思ったりしています。
まずは立体化しないと!・・・ですかね

2014年09月06日
おすすめスポット(井伊直孝産湯の井)
まだヒマワリが咲いている頃、焼津市中里にある「井伊直孝産湯の井」を見に行きました

焼津駅から旧岡部町へ行く道の途中にある、という情報しか知らなかったので、「中里~中里~」と念じながら探していました。
焼津から岡部へ向かうよりは、岡部から焼津へと走っていた方がわかりやすいと思います。
(通り過ぎてしまったので、もう一度戻ってきたのです
)
駐車場もありました。

実際の「井伊直孝産湯の井」を見てきたあと、自宅にパンフレットがあるのを思い出しました。
焼津市文化センターの焼津市歴史民俗資料館で展示が行われていたことがあるのです。

そのときはもちろん、どこに存在するかもわからなかったので、単なる興味で見学したのですが、ちゃんと現地を見てから行けばよかったなぁ~と思いました。
あと、昨年行った彦根城の資料も見ながらだと、いろいろと想像が膨らんでおもしろかったのかも?と思いました。
(同時に、大量にある資料を整理しなくては~と思いました
)
来年は徳川家康公顕彰400年という記念の年なので、代表的な縁の地にプラスして、焼津市にも見学に来てもらえたらなぁ~と思うのでした



焼津駅から旧岡部町へ行く道の途中にある、という情報しか知らなかったので、「中里~中里~」と念じながら探していました。
焼津から岡部へ向かうよりは、岡部から焼津へと走っていた方がわかりやすいと思います。
(通り過ぎてしまったので、もう一度戻ってきたのです

駐車場もありました。

実際の「井伊直孝産湯の井」を見てきたあと、自宅にパンフレットがあるのを思い出しました。
焼津市文化センターの焼津市歴史民俗資料館で展示が行われていたことがあるのです。

そのときはもちろん、どこに存在するかもわからなかったので、単なる興味で見学したのですが、ちゃんと現地を見てから行けばよかったなぁ~と思いました。
あと、昨年行った彦根城の資料も見ながらだと、いろいろと想像が膨らんでおもしろかったのかも?と思いました。
(同時に、大量にある資料を整理しなくては~と思いました

来年は徳川家康公顕彰400年という記念の年なので、代表的な縁の地にプラスして、焼津市にも見学に来てもらえたらなぁ~と思うのでした


2014年09月05日
「放課後等デイサービス てん」を見学しました!
先日、ポップ株式会社 「放課後等デイサービス てん」さんに遊びに行ってきました
「てん」さんでは、小学生から高校生までの障害児を受け入れていて、学校が終わったあと(放課後)の居場所づくりをしています。
開所にあたり、縁ある方のおうちを改装したそうです。
「おじいちゃん・おばあちゃん家(ち)」みたいな懐かしい気持ちになります。
縁側から吹き抜ける風がとても気持ちの良い場所です。
最大で1日10人くらい受け入れてくれるそうですが、この空間で10人は少ないかな、と思いました。
責任者のYくんの話では、スタッフの目が行き届く人数が最大で10人ほど、ということでした。
せっかく遊びに来てくれても、勉強しに来てくれても、スタッフが対応しきれなくては預かるお子さんに対して申し訳ないから、ということでした。
Yくんとは以前一緒に働いていたことがあるのですが、すごく目を輝かせて抱負を語っているのを見て、この仕事を選んで本当に良かったよね、と思いました。
今回、見学した時間が少し早かったせいか、活動中のお子さんを1人しか見られませんでした。
その子は、お迎えの車から降りると、楽しそうな顔で「てん」に入ってきて、なんだかこちらまで嬉しい気持ちになりました。
次はゆっくりめの時間に、活動中の様子を見学したいな~と思いました

「てん」さんでは、小学生から高校生までの障害児を受け入れていて、学校が終わったあと(放課後)の居場所づくりをしています。
開所にあたり、縁ある方のおうちを改装したそうです。
「おじいちゃん・おばあちゃん家(ち)」みたいな懐かしい気持ちになります。
縁側から吹き抜ける風がとても気持ちの良い場所です。
最大で1日10人くらい受け入れてくれるそうですが、この空間で10人は少ないかな、と思いました。
責任者のYくんの話では、スタッフの目が行き届く人数が最大で10人ほど、ということでした。
せっかく遊びに来てくれても、勉強しに来てくれても、スタッフが対応しきれなくては預かるお子さんに対して申し訳ないから、ということでした。
Yくんとは以前一緒に働いていたことがあるのですが、すごく目を輝かせて抱負を語っているのを見て、この仕事を選んで本当に良かったよね、と思いました。
今回、見学した時間が少し早かったせいか、活動中のお子さんを1人しか見られませんでした。
その子は、お迎えの車から降りると、楽しそうな顔で「てん」に入ってきて、なんだかこちらまで嬉しい気持ちになりました。
次はゆっくりめの時間に、活動中の様子を見学したいな~と思いました

タグ :焼津市放課後等デイサービス
2014年09月01日
5月のホタル観賞会
2014年5月に参加した「ホタル観賞会」の記事です。

↑参加してきた様子を、A4の用紙にまとめてみました
この日は手打ちそばが振る舞われて、みんなでおいしいおそばを食べたことが心に残っています。
そういえば、恥を捨てて、歌ったりもしました
すごく温かい集まりで、来てくれた人みんなが楽しんでいたような気がします!
一番気になっていたホタルですが、この日はまだ周りが見えるくらいの明るさで、ホタルを探すのが大変でした。
来年はもう少し遅い時間に行ってみようかな、と思います

↑参加してきた様子を、A4の用紙にまとめてみました

この日は手打ちそばが振る舞われて、みんなでおいしいおそばを食べたことが心に残っています。
そういえば、恥を捨てて、歌ったりもしました

すごく温かい集まりで、来てくれた人みんなが楽しんでいたような気がします!
一番気になっていたホタルですが、この日はまだ周りが見えるくらいの明るさで、ホタルを探すのが大変でした。
来年はもう少し遅い時間に行ってみようかな、と思います
