2015年03月31日
オリジナルのタレを作ります!
先日買った人参ジュース。
どうしても最後まで飲み切ることができないので、いろいろな調味料を混ぜて、オリジナルのタレ(ドレッシング)を作ってみることにしました!
下の写真を見てもらうとわかるのですが、人参ジュースの底に人参やリンゴの果肉類が溜まってしまうのです。

今回は3種類の調味料を瓶に入れて、シャカシャカ振ってみました。
↓
↓
↓
↓
↓

なんだか焼肉のタレみたいな色になってきました!
↓
↓
↓
↓
↓

あらかじめ茹でておいたうどんに絡めてできあがり!
刻んだ青い野菜は、カブの葉の部分です。
人参ジュースが甘いので、+塩胡椒だったり、+唐辛子だったりするのも美味しいと思います
最後の一滴まで使うことができて良かったです。
他にも、オリーブオイルにレモン汁と塩胡椒でドレッシングを作ったりします。これもおいしいです。
いろいろな活用方法を考えたいと思います
どうしても最後まで飲み切ることができないので、いろいろな調味料を混ぜて、オリジナルのタレ(ドレッシング)を作ってみることにしました!
下の写真を見てもらうとわかるのですが、人参ジュースの底に人参やリンゴの果肉類が溜まってしまうのです。
今回は3種類の調味料を瓶に入れて、シャカシャカ振ってみました。
↓
↓
↓
↓
↓
なんだか焼肉のタレみたいな色になってきました!
↓
↓
↓
↓
↓
あらかじめ茹でておいたうどんに絡めてできあがり!
刻んだ青い野菜は、カブの葉の部分です。
人参ジュースが甘いので、+塩胡椒だったり、+唐辛子だったりするのも美味しいと思います

最後の一滴まで使うことができて良かったです。
他にも、オリーブオイルにレモン汁と塩胡椒でドレッシングを作ったりします。これもおいしいです。
いろいろな活用方法を考えたいと思います

2015年03月30日
3月27日(金) 「ほぐしの教室&志太の恵みランチ」の報告!(春*里山はく プログラム:32)
3月27日(金)に、春*里山はく プログラム32:ほぐしの教室&志太の恵みランチ を実施しました!

男性3名、女性3名がご参加くださり、2名ずつ3組にわかれての受講となりました。
通常のほぐしの教室と同じような形で始まりましたが、最後の方はまだ習っていないハンド・フット・ヘッドなどのほぐし技を講師である太田さんが披露していました。
これって、とってもお得なのでは?!と主催者なのに思ってしまいました。

特にハンドに関しては、寝なくてもできるので、お手軽だと思います。
私も祖母にやってみよう!と思いました。
ほぐしの教室が終わると、次はランチの時間。
今回は特別に、有機野菜を使ったランチを考えてもらいました。


志太の恵みランチのメニューについて、山口さんから説明してもらいました!
作り方も気軽に聞いてくださいね
と嬉しいお言葉をいただきました!
来週はまたメニューが変わります
収穫できるお野菜によって、作るお料理が変わってくるからです


ランチで使ったお野菜・食材は、ギャラリースペースの野菜売り場でも買うことができます。
春*里山はくのプログラム限定企画です。
次回は4月4日(土)です。
プログラムに参加されない方も、お野菜や食材をお求めいただけます!
カフェ・ギャラリー夢蔵にお立ち寄りください


男性3名、女性3名がご参加くださり、2名ずつ3組にわかれての受講となりました。
通常のほぐしの教室と同じような形で始まりましたが、最後の方はまだ習っていないハンド・フット・ヘッドなどのほぐし技を講師である太田さんが披露していました。
これって、とってもお得なのでは?!と主催者なのに思ってしまいました。

特にハンドに関しては、寝なくてもできるので、お手軽だと思います。
私も祖母にやってみよう!と思いました。
ほぐしの教室が終わると、次はランチの時間。
今回は特別に、有機野菜を使ったランチを考えてもらいました。


志太の恵みランチのメニューについて、山口さんから説明してもらいました!
作り方も気軽に聞いてくださいね

来週はまたメニューが変わります

収穫できるお野菜によって、作るお料理が変わってくるからです



ランチで使ったお野菜・食材は、ギャラリースペースの野菜売り場でも買うことができます。
春*里山はくのプログラム限定企画です。
次回は4月4日(土)です。
プログラムに参加されない方も、お野菜や食材をお求めいただけます!
カフェ・ギャラリー夢蔵にお立ち寄りください


2015年03月25日
カフェ・ラテな気分
先日、カフェバール・ジハンさんにお邪魔してきました!
行くことのできなかったイベントの報告が聞けるということで、5人で集まったのです。
そのイベントというのは、3月14日の発表会で、坐禅のプログラムと重なっていたのです。
その発表会では、小学生が作った紙芝居があったり、高校生平和大使のスピーチがあったり。
そして「第五福竜丸」を見たことのあるという杉村さんのお話がとても興味深かったです。
セリフはなかったそうですが、『第五福竜丸』という映画にもご出演されたり。
まだ自分が生まれる前の、父母も生まれる前の、なかなか聴けない貴重なお話だと思いました。
過去の出来事が点々と存在していて、それがやっと線となって、輪となって、理解できたのです。
いろいろな世代の方との交流、本当におもしろいと思いました。

この日はとっても寒かったのでカフェ・ラテを注文しました。
ラテアートがかわいくて感動
行くことのできなかったイベントの報告が聞けるということで、5人で集まったのです。
そのイベントというのは、3月14日の発表会で、坐禅のプログラムと重なっていたのです。
その発表会では、小学生が作った紙芝居があったり、高校生平和大使のスピーチがあったり。
そして「第五福竜丸」を見たことのあるという杉村さんのお話がとても興味深かったです。
セリフはなかったそうですが、『第五福竜丸』という映画にもご出演されたり。
まだ自分が生まれる前の、父母も生まれる前の、なかなか聴けない貴重なお話だと思いました。
過去の出来事が点々と存在していて、それがやっと線となって、輪となって、理解できたのです。
いろいろな世代の方との交流、本当におもしろいと思いました。

この日はとっても寒かったのでカフェ・ラテを注文しました。
ラテアートがかわいくて感動

2015年03月24日
4月4日(土)の申し込みを締め切りました!
【春*里山はく】 プログラム32:ほぐしの教室&志太の恵みランチの4月4日(土)のプログラムは、定員に達したため申し込みを締め切りました。
たくさんの方にお問い合わせをいただきました。ありがとうございます。
会場やプログラムの性質上、少人数での実施となります。
毎月第4土曜日にも「ほぐしの教室」をカフェ・ギャラリー夢蔵にて開催しています。
ご興味を持たれた方は、ぜひお問い合わせください





たくさんの方にお問い合わせをいただきました。ありがとうございます。
会場やプログラムの性質上、少人数での実施となります。
毎月第4土曜日にも「ほぐしの教室」をカフェ・ギャラリー夢蔵にて開催しています。
ご興味を持たれた方は、ぜひお問い合わせください



2015年03月23日
有機野菜いろいろ
イベントで有機野菜を扱うことになり、友人から有機野菜の販売者さんを紹介してもらったのが今年1月のことでした。
それから店舗に伺ったり、見本用に持ってきてくれたものを直接購入したり。
前々から蓮花寺池で行われていたオーガニックマーケットには行っていましたが、販売者さんとの出会いによって食べる頻度が上がったのでした。
なかでも一番気に入ったのが「焼きいも」!

甘くてほくほくで、でもとろっとしていて。
スイートポテトをそのまま食べているような錯覚に陥ります。
このさつまいも、購入したときは県外産のモノでしたが、いま瀬戸谷産のさつまいもを作っているとか・・・?
いまから楽しみです。
早く食べたいです・・・
もう一つ、食べてみて良かったものが。
それは黄色ニンジンです。
生で食べても甘くて、千切りにしてサラダで食べるのが一番かな、と思いました。

中まで真っ黄色!
料理のちょっとした色のアクセントにもなります。
他にも外側が紫色のニンジンとか、珍しいものが多くて驚くばかりです。
イベントで使う有機野菜だけでなく、いろいろな農産物のことを知りたいな~と思い始めてます。
野菜の世界、かなり深いです。
それから店舗に伺ったり、見本用に持ってきてくれたものを直接購入したり。
前々から蓮花寺池で行われていたオーガニックマーケットには行っていましたが、販売者さんとの出会いによって食べる頻度が上がったのでした。
なかでも一番気に入ったのが「焼きいも」!
甘くてほくほくで、でもとろっとしていて。
スイートポテトをそのまま食べているような錯覚に陥ります。
このさつまいも、購入したときは県外産のモノでしたが、いま瀬戸谷産のさつまいもを作っているとか・・・?
いまから楽しみです。
早く食べたいです・・・

もう一つ、食べてみて良かったものが。
それは黄色ニンジンです。
生で食べても甘くて、千切りにしてサラダで食べるのが一番かな、と思いました。
中まで真っ黄色!
料理のちょっとした色のアクセントにもなります。
他にも外側が紫色のニンジンとか、珍しいものが多くて驚くばかりです。
イベントで使う有機野菜だけでなく、いろいろな農産物のことを知りたいな~と思い始めてます。
野菜の世界、かなり深いです。
2015年03月22日
3月27日(金)の申し込みを締め切りました!
【春*里山はく】 プログラム32:ほぐしの教室&志太の恵みランチの3月27日(金)の申し込みを締め切りました。
たくさんの方にお問い合わせをいただきました。ありがとうございます。
会場やプログラムの性質上、少人数での実施となります。
毎月第4土曜日にも「ほぐしの教室」をカフェ・ギャラリー夢蔵にて開催しています。
ご興味を持たれた方は、ぜひお問い合わせください





たくさんの方にお問い合わせをいただきました。ありがとうございます。
会場やプログラムの性質上、少人数での実施となります。
毎月第4土曜日にも「ほぐしの教室」をカフェ・ギャラリー夢蔵にて開催しています。
ご興味を持たれた方は、ぜひお問い合わせください



2015年03月21日
3月18日(水) 「禅×茶」体験の報告!(春*里山はく プログラム:33)
3月18日(水)のプログラムは、平日の朝8時からだったので、参加者が少ないかも・・・と不安に思っていました。
しかし、実際は12名の方々にご参加いただけました。ありがとうございます

朝のしっとりとした空気が肌で感じられました。

山には靄がかかっていて幻想的でした。

最初は、14日と同様に、心を静めるために本堂でお話を聞きました。
18日は坐禅堂(定員16名)の使用が可能ということで、坐禅堂へ向かいました。


手の組み方(叉手:しゃしゅ)から習い、坐禅堂へと入ります。
今回も副住職様に座る場所を一人ずつ順番に案内してもらいました。


坐禅をする前に、一つ一つの動作・作法を丁寧に教えていただきました。
だんだんと坐禅堂の雰囲気に飲まれていきました。
今回はスタッフも坐禅を体験させていただきました
私も坐禅堂での坐禅は初めてだったので、新鮮な気持ちで坐禅させてもらうことができました。
久しぶりに警策もいただきました(希望者にしかしないそうです。今回のプログラムでは特別にしてもらうことになりました)。
ふんわりとした、なんとも不思議な気分になりました。坐禅堂独特の感覚なのでしょうか。
坐禅が終わり、ご住職様の法話を聴いて、お尻に敷いていた坐蒲を整えました。
あんなにころんと丸かった坐蒲が、体重がかかったせいかマカロンのような形になっていました。
それから茶話会のために中庭の見えるお部屋へと移動しました。
ここは前回と同じところです。


今回のみそまんは5軒(6種類)用意させていただきました。
前日、駅周辺のお菓子屋さんを巡った話もしました。やはりみなさん(焼津市外の方が多く)、焼津市で味噌まんじゅうが有名なのをご存知ないようでした。
これを機会に「焼津に来たら味噌まんじゅう!」と思っていただけたら、と思いました。
参加者様同士の趣味の話も広がりました。

やはり、ご住職様と副住職様のやりとりがおもしろいな~と思ったのでした。
もう少し話を聞いていたいと思いつつも、10時を過ぎてしまったので散会となりました。
最後は記念撮影です。

初めての大きなプログラムで、スタッフの不手際が目立ったかもしれませんが、温かい言葉をいただけて本当に嬉しかったです。
またこのようなイベント、プログラムが企画できたら・・・と思います。
参加いただいた皆様、パンフレットを置かせてくださった店舗様、応援してくださった友人・関係者様に感謝です。
ありがとうございました

しかし、実際は12名の方々にご参加いただけました。ありがとうございます

朝のしっとりとした空気が肌で感じられました。
山には靄がかかっていて幻想的でした。

最初は、14日と同様に、心を静めるために本堂でお話を聞きました。
18日は坐禅堂(定員16名)の使用が可能ということで、坐禅堂へ向かいました。


手の組み方(叉手:しゃしゅ)から習い、坐禅堂へと入ります。
今回も副住職様に座る場所を一人ずつ順番に案内してもらいました。


坐禅をする前に、一つ一つの動作・作法を丁寧に教えていただきました。
だんだんと坐禅堂の雰囲気に飲まれていきました。
今回はスタッフも坐禅を体験させていただきました

私も坐禅堂での坐禅は初めてだったので、新鮮な気持ちで坐禅させてもらうことができました。
久しぶりに警策もいただきました(希望者にしかしないそうです。今回のプログラムでは特別にしてもらうことになりました)。
ふんわりとした、なんとも不思議な気分になりました。坐禅堂独特の感覚なのでしょうか。
坐禅が終わり、ご住職様の法話を聴いて、お尻に敷いていた坐蒲を整えました。
あんなにころんと丸かった坐蒲が、体重がかかったせいかマカロンのような形になっていました。
それから茶話会のために中庭の見えるお部屋へと移動しました。
ここは前回と同じところです。


今回のみそまんは5軒(6種類)用意させていただきました。
前日、駅周辺のお菓子屋さんを巡った話もしました。やはりみなさん(焼津市外の方が多く)、焼津市で味噌まんじゅうが有名なのをご存知ないようでした。
これを機会に「焼津に来たら味噌まんじゅう!」と思っていただけたら、と思いました。
参加者様同士の趣味の話も広がりました。
やはり、ご住職様と副住職様のやりとりがおもしろいな~と思ったのでした。
もう少し話を聞いていたいと思いつつも、10時を過ぎてしまったので散会となりました。
最後は記念撮影です。

初めての大きなプログラムで、スタッフの不手際が目立ったかもしれませんが、温かい言葉をいただけて本当に嬉しかったです。
またこのようなイベント、プログラムが企画できたら・・・と思います。
参加いただいた皆様、パンフレットを置かせてくださった店舗様、応援してくださった友人・関係者様に感謝です。
ありがとうございました

2015年03月20日
春の「しゅくだいひろば」開催します!

昨年末、3日間「しゅくだいひろば」があり、そのうち1日だけお手伝いに行きました

3月24日(火)にもまた開催されるそうです

ちなみに、前回お手伝いに行ったときは、ひたすら折り紙をしていました。
勉強をしに来ていた小学生と、言葉はあまり通じなかったものの、折り紙の本を見ながら「あ~でもない、こ~でもない」と折っていました。
もしかしたら小学生の方が上手だったかもしれません。
本の展開図を理解すると、折るスピードがぐんっと速くなりました。
勉強(宿題)の時間があって、それが終わると公民館の外で鬼ごっこをして遊びました。
年齢を忘れて一緒に走り回りました。
とても楽しかったです。・・・当日の夜、次の日と筋肉痛に苦しみましたが

今回は、勉強のあとにお好み焼きを作ったりと楽しそうな企画があります

またお手伝いに行きたいな~と思っています

2015年03月19日
春が待ち遠しい~!
昨日は【春*里山はく】のプログラム33:日本文化の源泉 「禅×茶」体験の第2回目が開催されました。
その様子は後日掲載します
プログラム終了後、スタッフが集まり反省会。
反省会をしつつも、次のプログラムへと話題が変わります。
プログラム32:ほぐしの教室&志太の恵みランチが、今月末に行われるからです。
よし、それなら会場である夢蔵さんに行こう!と移動したのでした。

おいしいコーヒーが飲みたいんだよね~と言いながら全員コーヒーを注文。
おしゃれなカップとソーサーが本当に大好きです。

ランチの対応に忙しい店主を待ちながら、ゆったりとした気持ちでコーヒーを飲んでいました。
そして、一緒に夢蔵さんに行ったスタッフの1人が、今日は有機野菜を持参していると言うので、ちょっと見せてもらいました。
切り干し大根にブロッコリー、菜の花やお味噌や梅干し、人参ジュースとミカンジュースもありました。
ブロッコリーと人参ジュースが気になっていたので、打ち合わせ終了後に買うことにしました。
こんなに鮮やかな色なんですよ


家に帰って、こんな形で出してみたり。
お皿のブロッコリーは無農薬のブロッコリーなんですよ
3月27日(金)のプログラム実施日までまだ少しありますが、それまでにどんなお野菜が採れるのかな~と楽しみでもありドキドキでもあります。
きっと夢蔵さんがおいしいランチに仕上げてくれるんだろうな~と思うと、期待大なのです
その様子は後日掲載します

プログラム終了後、スタッフが集まり反省会。
反省会をしつつも、次のプログラムへと話題が変わります。
プログラム32:ほぐしの教室&志太の恵みランチが、今月末に行われるからです。
よし、それなら会場である夢蔵さんに行こう!と移動したのでした。

おいしいコーヒーが飲みたいんだよね~と言いながら全員コーヒーを注文。
おしゃれなカップとソーサーが本当に大好きです。

ランチの対応に忙しい店主を待ちながら、ゆったりとした気持ちでコーヒーを飲んでいました。
そして、一緒に夢蔵さんに行ったスタッフの1人が、今日は有機野菜を持参していると言うので、ちょっと見せてもらいました。
切り干し大根にブロッコリー、菜の花やお味噌や梅干し、人参ジュースとミカンジュースもありました。
ブロッコリーと人参ジュースが気になっていたので、打ち合わせ終了後に買うことにしました。
こんなに鮮やかな色なんですよ

家に帰って、こんな形で出してみたり。
お皿のブロッコリーは無農薬のブロッコリーなんですよ

3月27日(金)のプログラム実施日までまだ少しありますが、それまでにどんなお野菜が採れるのかな~と楽しみでもありドキドキでもあります。
きっと夢蔵さんがおいしいランチに仕上げてくれるんだろうな~と思うと、期待大なのです

2015年03月18日
焼津のみそまんじゅうを求めて
イベントでいただく焼津のみそまんじゅうを買うために、御菓子屋さんをはしごしたときのこと。
神武通りの角屋さん、ゴールデン街の白憙久さん、旧R150の光月堂さん、駅前商店街の吉野さん、昭和通りのヤマカワさんの順に歩いて買い物に行こうと思いました。
普段、車で通り過ぎてしまうところをゆっくり歩く。
歩いてみて初めて、こんなにかわいらしいお花が植えられていることに気づいたのでした。

焼津市役所本庁舎の近くです。
こんな看板の下にありました。


写真を撮っていたら、春から焼津水産高校に入学するという少年と、そのおじいさんに会いました。
他県から焼津市にやってきたそうです。
これから、焼津の良いところをたくさん知っていってほしいな~と思いました。
みそまんじゅうの旅は約1時間ほどでしたが、春の気配も感じられて、とてもの気持ち良かった1時間でした。
たまにはゆっくり歩いてみるべきですね
神武通りの角屋さん、ゴールデン街の白憙久さん、旧R150の光月堂さん、駅前商店街の吉野さん、昭和通りのヤマカワさんの順に歩いて買い物に行こうと思いました。
普段、車で通り過ぎてしまうところをゆっくり歩く。
歩いてみて初めて、こんなにかわいらしいお花が植えられていることに気づいたのでした。
焼津市役所本庁舎の近くです。
こんな看板の下にありました。
写真を撮っていたら、春から焼津水産高校に入学するという少年と、そのおじいさんに会いました。
他県から焼津市にやってきたそうです。
これから、焼津の良いところをたくさん知っていってほしいな~と思いました。
みそまんじゅうの旅は約1時間ほどでしたが、春の気配も感じられて、とてもの気持ち良かった1時間でした。
たまにはゆっくり歩いてみるべきですね
