2015年03月21日

3月18日(水) 「禅×茶」体験の報告!(春*里山はく プログラム:33)

3月18日(水)のプログラムは、平日の朝8時からだったので、参加者が少ないかも・・・と不安に思っていました。

しかし、実際は12名の方々にご参加いただけました。ありがとうございますface22




朝のしっとりとした空気が肌で感じられました。




山には靄がかかっていて幻想的でした。




最初は、14日と同様に、心を静めるために本堂でお話を聞きました。

18日は坐禅堂(定員16名)の使用が可能ということで、坐禅堂へ向かいました。





手の組み方(叉手:しゃしゅ)から習い、坐禅堂へと入ります。
今回も副住職様に座る場所を一人ずつ順番に案内してもらいました。





坐禅をする前に、一つ一つの動作・作法を丁寧に教えていただきました。
だんだんと坐禅堂の雰囲気に飲まれていきました。

今回はスタッフも坐禅を体験させていただきましたface17

私も坐禅堂での坐禅は初めてだったので、新鮮な気持ちで坐禅させてもらうことができました。

久しぶりに警策もいただきました(希望者にしかしないそうです。今回のプログラムでは特別にしてもらうことになりました)。

ふんわりとした、なんとも不思議な気分になりました。坐禅堂独特の感覚なのでしょうか。



坐禅が終わり、ご住職様の法話を聴いて、お尻に敷いていた坐蒲を整えました。
あんなにころんと丸かった坐蒲が、体重がかかったせいかマカロンのような形になっていました。



それから茶話会のために中庭の見えるお部屋へと移動しました。
ここは前回と同じところです。





今回のみそまんは5軒(6種類)用意させていただきました。
前日、駅周辺のお菓子屋さんを巡った話もしました。やはりみなさん(焼津市外の方が多く)、焼津市で味噌まんじゅうが有名なのをご存知ないようでした。
これを機会に「焼津に来たら味噌まんじゅう!」と思っていただけたら、と思いました。



参加者様同士の趣味の話も広がりました。



やはり、ご住職様と副住職様のやりとりがおもしろいな~と思ったのでした。

もう少し話を聞いていたいと思いつつも、10時を過ぎてしまったので散会となりました。

最後は記念撮影です。





初めての大きなプログラムで、スタッフの不手際が目立ったかもしれませんが、温かい言葉をいただけて本当に嬉しかったです。

またこのようなイベント、プログラムが企画できたら・・・と思います。

参加いただいた皆様、パンフレットを置かせてくださった店舗様、応援してくださった友人・関係者様に感謝です。

ありがとうございましたemoji08











  


Posted by ナオミ@NARU10 at 00:00Comments(0)活動のことイベント開催のおしらせ