2015年10月26日
ネパールのお話を聴きました☆
9月27日(日)に、「国際理解講座『ネパール文化と世界遺産 復興への第一歩』」に参加してきました。


ネパールってどんな国?という話から始まり、4月に起こった大地震のこと、
これから起こるかもしれない地震に困らないためにネパールの方に向けて
防災講座を行ったことなどの報告を聞きました。

日本では当たり前の防災講座ですが、ネパールではまだ一般的ではないようです。
4月に起こった大地震のときに亡くなった子供たちは、地震の揺れにパニックになり
校舎を飛び出してしまい、がれきの下敷きになってしまったという悲しい話を聞きました。
そんな犠牲者を出さないためにも、ネパールでの防災教育に力を入れているそうです。
また、集まった寄付金で防災施設を兼ねたコミュニティセンターや、老人ホームを兼ねた
学校を作ろう(建て直そう)という動きがあるそうです。
講師のナレスさんはネパールから日本に帰国したばかりでしたが、軽快な口調で楽しい
お話をしてくださり、できたてほやほやの動画を見せてくれたりしました。




講座の途中、ネパールのミルクティやお菓子も振る舞われ、和やかな雰囲気の中、
ネパールについて知ることができました。
個人的には「生き神クマリ」の話が聞けて、画像や映像が見られて良かったです


ネパールってどんな国?という話から始まり、4月に起こった大地震のこと、
これから起こるかもしれない地震に困らないためにネパールの方に向けて
防災講座を行ったことなどの報告を聞きました。

日本では当たり前の防災講座ですが、ネパールではまだ一般的ではないようです。
4月に起こった大地震のときに亡くなった子供たちは、地震の揺れにパニックになり
校舎を飛び出してしまい、がれきの下敷きになってしまったという悲しい話を聞きました。
そんな犠牲者を出さないためにも、ネパールでの防災教育に力を入れているそうです。
また、集まった寄付金で防災施設を兼ねたコミュニティセンターや、老人ホームを兼ねた
学校を作ろう(建て直そう)という動きがあるそうです。
講師のナレスさんはネパールから日本に帰国したばかりでしたが、軽快な口調で楽しい
お話をしてくださり、できたてほやほやの動画を見せてくれたりしました。




講座の途中、ネパールのミルクティやお菓子も振る舞われ、和やかな雰囲気の中、
ネパールについて知ることができました。
個人的には「生き神クマリ」の話が聞けて、画像や映像が見られて良かったです

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。